こんにちは!
大倉山と鴨居の完全個室パーソナルジムMONREVE(モンレーブ)の樋口です(^^)
今回は、現代人に非常に多い首周りの猫背についてです。
首周りの崩れた姿勢の多くの原因は、現代人ですとやはり、デスクワークやスマホを長時間使うことに起因すると考えられます。
ヒトに限らずどんな動物も、その骨格であるのには、それが生きていく上で一番都合が良いからで、現代人のライフスタイルだと、猫背である方が都合が良いとも言えるかもしれません。
しかし、私たちは直立二足歩行に進化していますので、現代のライフスタイルの都合に合わせて首が前に出てしまった姿勢を放置していれば、首や肩の痛みや動きの制限が出ることが考えられます。
根本的には、スマホやパソコンを手放し、自然の元でのびのび生きることが姿勢改善には効果があるのですが。。。
そうしてしまったら、特に大倉山や鴨居では生活ができなくなってしまいますので、身体機能的にどうなれば首の猫背が治りやすいか、一緒に考えていきましょう。
↓の写真のような猫背の方はいますでしょうか?

「私、これだ!」と該当する方がいましたら、ぜひ最後まで読んでみてください。
首の付け根が丸まる要因
首の付け根が丸まってしまう要因は、複数考えられます。
広い視点で見ると、背骨から骨盤、足までがどういう状態であるかも非常に大きく影響します。
上の画像も、骨盤や腰の状態も非常に悪そうです。。。
今回は、狭い視点で、硬くなると直接的に首の猫背を作ってしまう筋肉をひとつご紹介します。
それは・・・

「前鋸筋」と言う筋肉です。
前鋸筋というのは、非常に大きな筋肉です、私たちの肩甲骨をひっくり返してみると、その内側から始まり、肋骨の上から9本分までくっついています。
ここまで大きいと、前鋸筋の中でも、上の方にある部分、真ん中にある部分、下にある部分で働きが変わってきます。
そして、今回はさらにターゲットを絞ると、前鋸筋の「真ん中」です。
「見る感じ、脇の下のギザギザだけど、何が首と関係あるの?」
と思われるかもしれません。
前鋸筋の真ん中は、脇の下に見えるギザギザ部分ではなく、肩甲骨の内側全体から、上から2番目の肋骨にくっつく部分です。
この部分は、肩甲骨と上から2番目の肋骨につきますので、肩甲骨を動かすか、肋骨を動かします。
そして、この部分がカチカチになってしまうと、2番目の肋骨が下に引っ張られるように動き、2番目のお隣さんたちの1番上の肋骨や3番目の肋骨も付随して下に引っ張られます。
そうすると、胸の真ん中にある縦の骨(胸骨)が落ち込んでしまうような形をするようになり、ここが落ち込むような形になると、いわゆる首の付け根が丸まったような形に引っ張られるので、晴れて首の猫背が完成します。
女性だとわかりやすいのは、バストが落ち込んだような形をしつつ、首の付け根の丸まりが強い方です。
このような姿勢を呈した方は、前鋸筋の真ん中を柔らかくしてあげると、ここが相当な悪さをしていた場合は、一時的にでも丸まったような首まわりや背中の姿勢がフッと良くなることもあります。
ご自宅でも、大きめのマッサージボールや、ラクロスボールがあれば簡単にほぐすことができます。
やり方を知りたい!という方はお気軽にご相談ください♩
モンレーブでは初回体験レッスンにて、お客様のお身体の状態と目的に合わせて、課題となる部位や動きを改善するためのエクササイズと、一人一人に合わせた栄養のアドバイス、食事プランをご提案しております。
体験のみのご利用も大歓迎ですので、身体を変えたいけど何をしたらいいかわからない方や、現在の取り組みに不安のある方は、ぜひお気軽に下記の予約サイトからご予約ください。
皆様のご来店を心よりお待ちしております!!
~10年、20年先まで健康的で美しい身体をつくる~
ただ痩せるだけではないボディメイクの実績をインスタグラムとホームページにて公開中
MONREVE大倉山店(東急東横線大倉山駅徒歩4分)
神奈川県横浜市港北区大倉山3-13-7 アイビットビル201
TEL: 050-8883-1646
https://monreve-gym.com/locations/top-okurayama/
MONREVE鴨居店(JR鴨居駅徒歩4分)
神奈川県横浜市都筑区池辺町4364-2 アムフルスB 3階
TEL: 050-8884-5069
https://monreve-gym.com/locations/top-kamoi/
<参考文献>
・石井 慎一郎.『動作練習臨床活用講座』 メジカルビュー.2021,P.107-109